大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺~」の金栗四三とは?

NHK大河ドラマ

「いだてん~東京オリムピック噺~」

が始まっています。

現在の日本のオリンピックに、なくてはなら

ない2人の重要人物の物語です。

■メインキャスト■

一人は、”日本で初めてオリンピックに参加

した男”金栗四三さん。

中村勘九郎さんが演じます。

もう一人は、”日本にオリンピックを招致

した男”田畑政治さん。

阿部サダヲさんが演じます。

芸達者なお二人が、明治、昭和と時代を超えて

其々の立場からオリンピックを目指して走り

ぬけた二人を熱演されます。

前半のドラマで中心となる金栗四三さん

について調べてみました。

スポンサードリンク

■金栗四三さんとは?■

調べる程に、偉大な方で教科書に載せる

レベルの方だと思いました。

今回、大河ドラマに取り上げられて日本

中に広く知れ渡る事ができて、よかった

と思います。

これから書く事が、ドラマにどれだけ

盛り込まれているのかわかりませんが

ネタバレ部分もあるかと思われます。

ご了承ください。

・1891年8月20日~1983年11月13日。

・熊本県和水町出身。

・長く続いた村の名家の8人兄弟の7番目で、父が

43歳の時に生まれたので、四三と書いて

”しそう”と名付けられた。

・5歳頃までひ弱い子だった。

・小学生になると、学校までの12キロを走って

行く「かけあし登校」を始め、マラソンの基礎

を築く。

・旧制玉名中学校を卒業後、1910年、

東京高等師範学校(現:筑波大学)に入学。

■オリンピックへ■

1911年、ストックホルムオリンピックの

マラソン予選会に出場。マラソン足袋で当時の

世界記録を27分も縮める大記録(2時間32

分45秒)を出し、日本人初のオリンピック

選手となった。

■過酷すぎて棄権者続出‼■

1912年第5回ストックホルム大会出場。

しかし、金栗四三さんのマラソン記録は

「途中棄権」(JOC公式サイトの日本代表

選手団記録)…なぜでしょうか?

(1)ストックホルムまで日本から20日に

およぶ船旅だった。

(2)現地は緯度が高く、昼間の時間が極端

に長く睡眠障害に悩まされた。

(3)現地では、米が入手できず、予算の都合

もあって食料が十分なかった。

(4)マラソン当日、迎えの車が来なくて、

競技場まで走って行った。

(5)最高気温が40度という記録的暑さ

だった。

以上の悪条件が重なったため、金栗さんは

体調不良(日射病)になり、マラソン途中

で倒れました

大会関係者は、多くの脱落者の救護でこの

アクシデントに気づかず、沿道農家の

ペトレさんが介抱してくれたそうです。

(倒れた選手の中で、ポルトガルの選手

は病院に運ばれましたが、翌朝亡くなっ

たそうです。「スポーツ生理学」と言う

言葉すらなかった時代の悲劇でした。)

翌朝目覚めた金栗さんは、既にレース

も終わっていて、そのまま帰国しました。

■最も遅いマラソン記録■

この、残念なマラソン競技には感動的な後日

談がありました。

1967年3月、金栗さんは、スウェーデン

のオリンピック委員会からストックホルム

オリンピック開催55周年を記念する式典

招待されました。

「競技中に失踪し行方不明」として扱われ

ていた金栗さんをゴールさせたいと…

招待を受けた金栗さんはストックホルムの

競技場を走り、ゴールテープを切りました。

日付は、1967年3月21日。

「日本の金栗、ただいまゴールイン。タイム、

54年8か月6日5時間32分20秒3、

これをもって第5回ストックホルムオリン

ピック大会の全日程を終了します。」と、

イキなアナウンスが流れました。

この記録は、オリンピック史上最も遅い

マラソン記録であり、今後もこの記録が

破られることはないだろうと言われて

います。

ゴール後のスピーチで、金栗さんは

「長い道のりでした。この間に孫が

5人できました。」と…

■100年を経た感謝■

さらに、ストックホルムオリンピックから

100年経った2012年、金栗さんの

ひ孫にあたる、蔵土義明さんがオリンピック

開催100周年記念行事に招待されました。

100年前と同じコースを走るマラソン大会

と、金栗さんの功績を称えた顕彰プレート

除幕式のためでした。

蔵土さんは当時と同じゼッケン「822」を

つけマラソンに参加。100年前金栗さん

が倒れたといわれた場所でペトレさんの

ひ孫のタチアナさんが用意したシナモン

ロールとラズベリージュースで接待を受け、

大歓声を浴びながらゴールされました。

「走っている途中、多くの方から”日本

がんばれ!”と声をかけていただき、スウェー

デンの方の温かさ、曾祖父の偉大さを感じま

した。」(蔵土さん談)

日本マラソン界の父であり、箱根駅伝の

開催にも尽力され、指導者、教育者として

も多くの功績を残された金栗四三さん

その活躍を描くドラマ「いだてん」

も楽しんで観たいと思います。